お知らせ
Information

プロボノ活動オンライン報告会開催案内(2/23(水) 13:00 開始)
当コンソーシアムでは、県外の企業人材等プロボノワーカーと県内団体のマッチングを支援し、協働体制の構築を進め、団体の活動基盤の強化を図る事業2021年度から行っています。
「プロボノ活動」とは?
職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動です。
今年度もコロナ禍にもかかわらず、
山口県外から多くのプロボノワーカーにご協力いただき、
県内活動団体をご支援いただきました!
そのご報告会を、2022年2月23日(水)、オンライン開催いたします。
(6団体については、下段もしくはチラシpdfをダウンロードしてご覧ください)
プロボノ活動ご経験者だけでなく、プロボノ活動に興味のある方や今後支援を希望する団体、中間支援で団体を支援される方々など、ぜひ報告会にご参加されてみてください!
2021年度 支援受入団体のご紹介
NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブ
2000年に角島大橋が開通。豊かな自然が残る角島大橋周辺海域には多くの観光客が訪れるようになった一方で、海水浴客の水難事故や海岸漂着ゴミ問題等の地域課題が浮き彫りになったため、海水浴場での水難事故の未然防止および救助・救命に関する活動や角島沿岸部における漂着ゴミの回収活動を開始した。今日では水辺の活動の他、空き家を改装してゲストハウス運営をする等、地域の課題解決・活性化に取り組んでいる。
コロナに負けるな!教育のまち豊北・がんばる田舎大作戦
求める人材像
- 写真や動画の編集とITスキルにより活動のPRを助けて下さる方
- 水辺の愛好家をはじめとするボランティアのハブでもある拠点(渚の交番島戸)を有効活用しやすいデザインにできるよう助言いただける方
みつおずっと子どもがいるまちプロジェクト 環境部会
三丘小学校の児童数減少に歯止めをかけるために取り組んでいるプロジェクト、その中の環境部会では三丘ゆめ広場づくりをしている。子どもたちの発案で少しずつ広場の整備をしている。
ずっと子どもがい続けるための”三丘ゆめ広場”づくり
求める人材像
- どんな広場にしたら、楽しく、持続可能な広場になるのか助言いただける方
- どんな広場、森にすると管理しやすい広場(森)になるのかトータルコーディネート出来る方
特定非営利活動法人山口バイオマス利用研究会
無農薬・無化学肥料による農業の展開と普及活動、無農薬野菜・果物等の加工食品の開発、再生可能な林業の展開、竹林の適正な管理と高品質タケノコの生産、再生可能なエネルギーに関する研究・実践、環境教育の実践
竹林整備と竹資源利活用による地域活性化
求める人材像
- 竹林整備に知見や興味のある方
- タケノコなど竹資源を活用した商品開発や販路開拓にアドバイスいただける方
※団体HP等はありません
グリーフサポートやまぐち
病気、事故、事件、自死などにより、大切な何かを失った体験に伴う悲しみなどの様々な感情(グリーフ)を抱える子ども、大人が孤立せず地域の中で安心安全につどえる場つくりを行う。又、事件、事故等の被害者支援を行っている。
誰もが抱えるグリーフ(喪失)をサポートするつながりづくり
求める人材像
- グリーフ(喪失)の知見がある人、学びたい人
- オンライン等での情報発信、HPなどの充実についてアドバイス、協力して頂ける方
- 多職種のネットワークづくりに知見ある方
特定非営利活動法人島スクエアプラス
地域資源を活用した起業家の育成と地域の活性化を目的に、起業家育成講座と講座受講生の起業準備・実験実証の場としての島スクエアプラスふれあい市場を実施しています。このふれあい市場は地域に開かれたものであり、地域住民の参加・交流の場でもあります。。
地産食材その場クッキングで「ふれあい市場」の課題克服!
求める人材像
- 少子高齢化が進む周防大島の活性化に力を貸していただける方
- 地域食材の活用で市場を盛り上げるアイデアを考えていただける方
- 高齢者が中心でITに不慣れのため、LINEで意見交換をしていただける方
- 調理施設を使わなくてもできるランチと提供法を助言いただける方
- 起業準備の出店者に、地産食材活用のアイデアを助言いただける方
- 地域おこし出店者の域外焼芋イベント参加支援をしていただける方
※団体HP等はありません

【2021年度受付終了】域外プロボノワーカー
当コンソーシアムでは、県外の企業人材等プロボノワーカーと県内団体のマッチングを支援し、協働体制の構築を進め、団体の活動基盤の強化を図る事業を行っています。
「プロボノ活動」とは?
職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動です。
昨年度はコロナ禍にもかかわらず、
山口県外から多くのプロボノワーカーにご協力いただき、
県内活動団体をご支援いただきました!
今年度も様々な社会課題に取り組む山口県内6団体がプロボノワーカーの皆様によるご支援を希望しております。
(6団体については、下段もしくはチラシpdfをダウンロードしてご覧ください)
地域課題に取り組んでみたい方、社会で培ったスキル・ノウハウを社会貢献に活かしてみたい方、プロボノワーカー同士の交流深められたい方、山口県を愛する方等々、この機会に是非検討してみてください!!
◆事業のスケジュール(予定)
説明会・マッチング会:
1回目 8月6日(金)19:00~@Zoom
2回目 8月9日(月)19:00~@Zoom
※マッチング会で話を聞いてからご検討されたい方も、上記フォームか らお申し込みください
※マッチング会後にお申込みされた方には個別にご連絡いたします
プロボノ活動実施期間:8月下旬~2月上旬
報告会:2月中下旬
★ボランティア募集サイトactivoにも掲載中https://activo.jp/manage/articles/78877/
★なお、昨年度も県内5団体に対し、知識・ノウハウが豊富な県外人材に多くのサポートをいただくことができました。
(昨年の支援内容については後段、「2020プロボノ活動レポート」から是非ご覧ください)

【終了】域外プロボノ支援受入団体募集中(2021/6/24正午まで)!!
当コンソーシアムでは昨年度に引き続き、県外の企業人材等プロボノワーカーと県内団体のマッチングを支援し、協働体制の構築を進め、団体の活動基盤の強化を図る事業を行います。
「プロボノ活動」とは職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動。
本事業では、県内ではなかなか見つけられない専門性を持った人材とマッチングできるチャンスがあります。
昨年度も県内5団体に対し、知識・ノウハウが豊富な県外人材に多くのサポートをいただくことができました。
(昨年の支援内容については「2020プロボノ活動レポート」から是非ご覧ください)
今年度も県外プロボノワーカーの支援受入団体を募集しますので、是非、奮ってご応募ください
★県民活動スーパーネットにも掲載中
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu51783/
◆事業のスケジュール(予定)
支援受入団体選定:6月28日
プロボノワーカー募集:7月~8月
マッチング:8月上旬
事前協議:8月中旬
プロボノ活動実施:9月~翌年1月ごろ
事業報告会:2月下旬
2020 プロボノ活動レポート
2020年度のプロボノ活動レポートを作成しました。
県民活動団体5団体に県外のプロボノワーカーに支援いただくことができました。
ありがたいことに事業終了後も、支援の継続をいただいているところもあります。
これからプロボノ活動の参加にご興味ある方、プロボノ活動による支援を受けてみたい団体の方、
是非ご覧になってみてください!!


2020年度 支援受入団体のご紹介
コネクト・ワン
福祉専門職の代表が持続可能な福祉のまちづくりを掲げ、2020年9月NPO法人として設立。介護・福祉人材の不足解消を目指した業界のイメージアップやスキルアップを図ります。
求める人材像
- スタートアップ支援にノウハウや興味のある方
- SDGsについて知見のある方
- まちづくりに関する調査・分析のノウハウを教えてくれる方
- 税・会計等についてアドバイスいただける方
NPO法人 青い鳥
青い鳥は保健所で殺処分寸前の犬猫を保護し、譲渡する活動をしています。2015 年発足以来 1900 匹以上を譲渡し、2016 年 2 月から防府市の保健所に収容されている犬・猫の殺処分ゼロを続けています。
求める人材像
- 保護犬猫をリアルタイムにみることのできるサイト(仕組み)構築にご協力いただける方
- インターネットを活用した犬猫の里親募集にご助言・ご協力いただける方
- オンラインシステム(カメラ)導入企業と当団体の橋渡し(通訳)をしていただける方
NPO法人 コミュニティ友志会
山口県初の地域若者サポートステーションを中心として、若者の就職に積極的に取り組んでいます。キャリア開発に関する研修・カウンセリング事業も行っています。
求める人材像
- 多様な貸会議室を使用したオンラインセミナーや、リアルとオンラインを複合した場合の機器導入等について知見のある方
- 話しやすく一緒に考え知恵を絞って頂けるタイプの方
- ITツール(kintoneなど)を活用した業務効率化についてアドバイスいただける方
仁徳地域商会
山口市の中山間地域にある仁保・徳地地域で循環する生活圏づくりを担う社会的起業に取り組みます。これまで個人事業として、キッチンカーを利用した移動型農家レストランや田舎体験の取り組みを行っています。地域の高齢者が参加できる仕組みを作り、安心して豊かに、いきいきと心も体も健康に暮らし続けることができる農村地域づくりを目指します。
求める人材像
- ソーシャルビジネスの創業や経営に関して助言いただける方
- 資金調達、人材発掘について助言いただける方
- 農山村を応援する関係人口に興味のある方
※下記リンク先HPの「元気な田舎暮らし隊」活動を仁徳地域商会として継続・発展させていく計画です。